皆さん、こんにちは。リタルダンドのセラピスト&ヨガインストラクターのChiakiです。
私、Seiko先生の究極のリラックスクラスが大好きで、実は毎回参加しています。ヨガニドラがとってもお気に入りのヨガでスマートフォンアプリにもヨガニドラのアプリが入っています。
でもやっぱりSeiko先生の生の声、他の生徒さんと行う心地良いエネルギーが満ちた教室内で行うヨガニードラは何か違う!っていつも思います。
ヨガニドラとサンカルパ
Seiko先生がクラスを始める前にヨガニドラとは…サンカルパとは…最初に簡単にレクチャーしてくれます。
寝たままただインストラクターの指示を聞いているだけで脳の緊張が緩んでくるヨガニドラ。私はセラピストでもあるので体を緩める事で神経や呼吸を緩めるプロフェッショナルです。ヨガニドラですごいと思うのは、インストラクターの言葉だけで頭が本当に緩んでいくからです。
相手の体に触れてもいないのに体の緊張や心の緊張が緩められるなんて、とてもすごい事だと思います。ヨガニドラを受けるとマッサージを受けた時に感じる感覚を私は同じように感じられます。
マッサージの心地良さとヨガニドラの心地良さ。とても似ています。そのヨガニドラの最中にサンカルパという決意を頭の中で繰り返します。ポジティブで物欲的ではない願いを、体、頭に種を蒔くように唱えます。
私はヨガを通じて、心の向きをポジティブな方向へ変える事ができるようになったと思います。どんな風に心の方向を変えるのか。頑固になるのか、融通がきくのか、クルクルと向きが変わりすぎてしまうのか。
ヨガを通じてニュートラルに保ったり、柔軟になったり。急には変わらないけれどヨガを続けているとそんな変化をゆっくりと感じられる気がします。

体を動かし、呼吸に意識を向けていくハタヨガ
究極のリラクゼーションでは全てがヨガニドラではありません。ヨガニドラはただ横になってインストラクションを聞く動きのないヨガです。
もちろんそれだけでもリラックスできるのですが、まずは体や心、呼吸に意識を向けていくハタヨガでヨガニドラに入りやすい状態へと導いていきます。
背骨を真っ直ぐに保ちながら、自分の呼吸がどんな風に体を通過していくのか…自分の体がどんな風に動くのか、心がどんな風に感じるのか。ポーズや呼吸法を通して見つめていきます。
そうすると体がだんだんと緩んで、呼吸も深くなります。声を出すマントラも最初と最後では声の出方が変わります。ほんの少しの変化かもしれないし、人によっては大きな変化かもしれません。
ヨガは微細な、ほんの小さな事でも感じとる、鋭敏な感覚を養うための訓練でもあります。

ただ横になって声に耳を傾けるヨガニドラ
ハタヨガで体を動かした後、ヨガニドラの時間です。アイピローをのせて、ブランケットで体を覆って。それだけでも気持ちいいんだけど、Seiko先生の優しい声がもっと心地良い状態へと導いてくれます。毎回、「起きて最後まで聞かなきゃ!」と思うんだけれど、うつらうつらしてきます。
何度もこのクラスを受けていると、今日はあっという間に落ちてしまった。という日もあれば、今日はすごく神経が高ぶっていて、ピリピリしてるなっていう日もあります。同じようにレッスンを受けていても自分の体や心の状態が違えば、同じクラスを受けても感じ方は異なります。
私の場合、このヨガニドラのクラスで最後まで完全に覚醒していた事はないです。でも毎回、毎回、自分の状態が違うことに気づきます。そこに気づく事もヨガの一つだと思います。
そしてヨガニドラを受けた翌日はスッキリ!しています。もちろん個人差があるので、あくまで私の体験です。体をほぐすセラピストの私からすると、体に触れないヨガニドラはどんな方でも受けやすいセラピーだと思います。インストラクターの声が心に響いていくヨガニドラ。ぜひ皆さんに体験していただきたいです。
もちろん!私のマッサージも気持ち良いのでこちらもぜひ、受けてみてくださいね!!体を緩めていく、リラクゼーションには練習が必要だと思います。神経を張り詰めて仕事をしている方なら尚更です。体や心を緩める時間、見つけてくださいね!

リストラティブヨガとヨガニドラの違い
ちなみにリストラティブヨガクラスでは同じヒーリングでもアプローチの仕方が異なります。ヨガニドラでは声を聞きながら脳に働きかけていましたが、リストラティブヨガでは極限まで体の力を抜きながらヨガの色々なポーズをとっていきます。
クラスの時間中に体の力をまくらやブロック、ブランケットに身を委ねながら前屈・後屈・ひねりのポーズをしていきます。体が緩むことで頭がぼーっとしていきます。
これも色々な体験談をお客様から伺いますが、本当に一人一人違います。こちらのクラスも今後、定期的に開催したいと思っているので試してみてくださいね!




