6年かけて3人産んで、(もう産む予定はないので…) 自分の体を取り戻している時です。 産む前のような30代前半の体とは変わった事を認めつつ、 40代を心地よく過ごすためにどんなことが必要かな… と思った時に「寝かせ玄米が食べたい!」となりました。 寝かせ玄米を食べるためには、まず玄米を炊かなければなりません。 玄米の美味しい炊き方をご紹介したいと思います。 玄米を炊く道具がとにかく大... 続きを読む
寝かせ玄米が食べたい① 平和圧力鍋で小豆入り玄米ご飯を炊く
【サスティナブル】ゴミを減らしたい
5人家族になって思うことの1つ。 ゴミを減らしたい!! 人が増えれば、ゴミが増えます。 個人で出来ることは小さなことかもしれないけれど ゴミを少なくするためにしている工夫をお伝えします。 ゴミの量を実感してみる 人数が少ないとあまりゴミの量は気になっていなかったのですが、 5人分の食事を毎食作っていると、包みのゴミがわんさか出てきます。 我が家は狭いのと、私が面倒くさ... 続きを読む
平和圧力鍋とカムカム鍋で玄米を美味しく炊く方法
玄米を食べたいけど、玄米は美味しく炊くにはどうしたら良い?パサパサな玄米だったり、未消化のまま便から出てくるイメージもあるかもしれません。玄米は炊き方、炊く道具によって食感や美味しさがとても変わります。平和圧力鍋とカムカム鍋の合わせ技で炊く玄米をご紹介します。平和圧力鍋とカムカム鍋で簡単に美味しく炊ける玄米玄米食を試してみたいけど、本当に美味しいの?簡単に炊けるの?と思う方も多いと思います。玄米は... 続きを読む
クリスマスを感じるドイツ菓子・シュトーレン
ドイツのクリスマス菓子・シュトーレン。 ドイツらしい無骨な感じのずっしりした焼き菓子です。 私はこれが大好物です。 クリスマスを迎えるまでに少しずつスライスしながら食べるシュトーレン。 12月に入るとどこのお店のシュトーレンを買おうか悩みます。 シュトーレンはいつ、どこで買う? シュトーレンはパン屋さんやお菓子やさん、輸入食品店で11月下旬頃から12月にかけて販売されます。 ... 続きを読む
簡単ヨガ2 背骨を優しく動かすリラクゼーションで自律神経を整えて心地よい眠りへ
Youtubeで簡単ヨガの2つ目の動画をアップしました。 今回のレッスンは座った姿勢で行います。 頭がいつも考え事をしている、夜眠れない、自律神経が乱れている… そんな方は背骨を色々な方向に動かしてみましょう。 引き伸ばしたり、曲げたり、反らしたり、捻ったり。 ゆったりとしたリズムで優しく体を動かしながら、 体や心の不調を整えましょう。 背骨は体の中心であり、神... 続きを読む
【60平米5人暮らし①】中古マンションをリノベーションして10年の歩みとリノベーション前
我が家は中古マンション購入後、 フルリノベーションをしています。 リノベーションをした時は夫婦2人と猫1匹の生活でした。 現在は60平米5人と猫3匹暮らし。 随分と住人が増えました。 リノベーションをしてから10年。 住む人数も変わり、それに合わせて部屋もアップデートしています。 そんなリノベーション日記をお伝えします。 中古マンション購入後リノベーションをするか?戸建てを買うか?私たちはもともと... 続きを読む
さっぱり出汁で自家製ラーメン・塩豚アレンジ
手作りした塩豚があれば色々な料理にアレンジ可能です。そのまま食べても良いし、スープに入れれば旨みもでます。チャーハンやパスタも良いですね。今回は出汁を取り、手作りラーメンに塩豚をトッピングしたいと思います。基本の塩豚があればアレンジいろいろ、大同電鍋で蒸し料理 家庭で作れる・手作りラーメン我が家では自宅でラーメンを食べる時は麺だけを買って、出汁パックを使い、さっぱりした味のスープを作ります。市販の... 続きを読む
基本の塩豚があればアレンジいろいろ、大同電鍋で蒸し料理
焼く・茹でる・蒸す・揚げる・生…色々な調理法がありますが、どれが好きですか?私は蒸し料理をよく作ります。我が家の定番蒸し料理、塩豚をご紹介します。蒸し料理のメリット蒸し料理の最大のメリットはほったらかしです!食材を突っ込んで、蒸す。めちゃくちゃシンプルな調理法です。蒸気で加熱をするので焼くのと違って、焼きすぎとか、火を入れすぎとか気にしなくて大丈夫です。お料理苦手だなって方や育児に忙しくて料理はほ... 続きを読む
玄米を美味しく食べる・テンペ玄米丼
玄米、ヴィーガン… 今日はテンペについてです。 皆さんはテンペを食べたことがありますか? 納豆の親戚みたいなテンペ。 真空保存されていて保存が効くので 私はアマゾンでまとめて購入しています。 テンペは植物性タンパク質が豊富 テンペはインドネシアの食べ物です。 蒸した大豆をテンペ菌で発酵させたものです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mosh... 続きを読む
無塩せき・無添加手作りベーコン
子供が生まれる前に作っていた自家製ベーコン 生まれてからは忙しくて市販のベーコンを使ってました。 お客様からベーコン作りが上手くできない…というお声を頂いて もう一度作ってみることに。 やっぱり手作りは無添加で香りも最高。 これがベーコン!っていうベーコンが食べられます。 ベーコンからでた旨味エキスと脂が副産物として得られるのも手作りのメリットです。 せっかく作るベーコンだから、失敗... 続きを読む