大同電鍋は「煮る・炊く・蒸す・温める」を得意とする調理器具。 スイッチ1つの単純構造の電鍋は3人子育て真っ只中の我が家で活躍中です。 特に煮込むは煮ている間にお出かけしたり、お風呂に入ったりできて 料理から目を離せるのがとっても便利です。 テラスで採れたバジルを使って夏野菜と鶏のトマト煮を作ります。 材料 ・季節の野菜 適量 ・鶏もも肉 2枚 (余分な水分を拭き取り、余分な脂を切り取っ... 続きを読む
ハーブの香りで食欲アップ、大同電鍋で簡単トマト煮込み
【ヨギーのごはん】大同電鍋で無添加の甘酒
甘酒って皆さんお好きですか?甘酒に含まれる栄養素が点滴とほぼ同じことから飲む点滴と言われています。甘酒には様々な栄養が含まれる発酵食品。せっかくなので市販ではなかなか手に入らない火入れ殺菌していない無添加の手作り甘酒を作ってみます。甘酒の種類甘酒は米麹から作られるものと酒粕から作られるものがあります。米麹の甘酒米麹は蒸したお米に麹菌を種付し、繁殖・発酵させたものです。米麹にはアルコールが含まれてい... 続きを読む
【妊娠中のアロマテラピー】妊娠中の香りを楽しむ方法
妊娠という新たな命を授かった時、 喜びだけでなく不安や恐れなど、喜びとは相反する感情が湧き起こることもあるでしょう。 妊娠期間中はいつもならやり過ごせることが気になったり、 些細なことでナーバスになることもあります。 精神面だけでなく肉体面も調子の良い時もあれば悪くなることもあるでしょう。 そんな時にアロマテラピーという植物の香りのエネルギーは 妊婦さんはもちろんのこと、妊婦さんを支えるパ... 続きを読む
【マタニティケア】フットバスで逆子解消。出産準備や陣痛促進にもオススメ
妊娠期間中って順調に進むこともあれば、自分が望んだように進まないこともあるものです。命が宿って、産み、育てるというサイクルは本当に奇跡的なことなのだと感じます。妊娠8ヶ月で横位&逆子妊娠中の悩みとして“逆子”も1つあると思います。私は1人目の時は横位、3人目の時は逆子でした。3回の妊娠中、2回も!!「もうっ」って感じでしたね。私は自宅出産を希望していたので、逆子では自宅で産めません。1人目の時は特... 続きを読む
9月のスケジュール
皆様、こんにちは。 リタルダンドの千秋です。 9月になりましたが、変わらず暑いですね。 夏の暑さ疲れが、しっかり体に現れているお客様が増えました。 よく眠れていなかったり、胃腸の調子が悪くて食べられなかったり。 大きな疲れることはしてないけれど、 だんだんと体のエネルギーが弱くなっていく… そんな疲れ方の方が多い気がします。 マッサージの... 続きを読む
ベビーウェアリング・スリングの抱っこの仕方と魅力
3人の子供をひたすらに抱っこし続けている私たち夫婦が 一番よく使う抱っこ紐はスリングです。 そんなスリングを使った抱っこの仕方動画をアップしたのでご覧ください。 文章で解説しているページもあるので、動画と合わせてご覧ください。 スリングの抱っこの仕方解説 タイプの違う抱っこ紐を持つと抱っこの選択肢が広がります お客様から抱っこ紐の相談を受けて... 続きを読む
【3人子育て】まったく喋る気配のない1歳6ヶ月と言葉の発達
我が家の3番目も1歳6ヶ月を迎えました。 3人子育てを続けて1年半になるのだなと感じます。 3人を育てつつ思う事を、「兄弟であってもそれぞれだな。」です。 兄弟だってみんな違う 特に上の2人はタイプが似ているようで、2番目の様子を見ていても こんな感じだった。と思う事が多いのですが、 3番目はちょっと違うタイプのように感じます。 2人に通じた私たちな... 続きを読む
【ヨギーのごはん】鹹豆漿風そうめん
とにかく暑い!2023年の夏。ここは亜熱帯か?と思わされるくらいに暑いです。体温に近い外気温が何日も続いて、暑い国の食べ物が食べたくなります。今年の夏バテ対策は台湾料理とタイ料理で乗り切る予定です。 台湾の定番朝食 鹹豆漿 シェントウジャン、皆さん食べた事はありますか? 鹹は「しょっぱい」、豆漿は「豆乳」という意味です。 台湾の朝食として定番のようです。 温め... 続きを読む
【肌ケア】化粧水の使い方
アロマ化粧水の作り方をご紹介して、 「作ったよ」とか「簡単だった」「たくさん化粧水使えてよかった」と お声がけ頂けて、嬉しいです。 今回はその化粧水の付け方のススメをお伝えしたいと思います。 自分の肌状態を知ること 皆さんは自分の肌がどんな状態かちゃんと見ていますか? 「気になるけど怖くてみられない」というお客様もいらっしゃいました。 ケアをするにはまず知ることが大事です... 続きを読む
【猫日記】三毛猫・クミン
我が家の2番目猫はクミンさんです。 とっても寂しがりやで、ビビりちゃん。 お口の周りの玉ねぎ柄がチャームポイントです。 写真を撮る角度によって、極悪顔になったり、美猫になったり。 舌のしまい忘れもしょっちゅう。 多彩な表情を見せてくれます。 クミンさんはおしゃべりも得意です。 寂しくなると「ニャー、ニャー」 撫でて欲しくても「ニャー、ニャー」 ごはん食べたくて「ニャー、ニャー」 「クミンちゃーん... 続きを読む