久しぶりに昼過ぎから頭痛が… 子供達が騒がしいせいなのか、疲れが溜まっているせいなのか、 雨が降っているからなのか。 とにかく頭が痛いので夜のケアを植物の香りに助けてもらいながら丁寧に行なってみます。 アロマバスミルクでゆったりバスタイム 普段は3人の子供達と一緒に入るお風呂。 今日は頭が痛いので1人で入ります。 やっぱり1人で湯船に浸かると全然違いますね。 アロマ精... 続きを読む
緊張型頭痛で頭が痛い!寝る前のアロマケア
【7号食ダイエット】産後ダイエット成功への道・7号食ダイエットは回復食が大事
7号食ダイエットで3Kg痩せましたが、2ヶ月経過して現状維持中です。 今回は10日間の玄米だけ生活後の回復期・4日間の食事内容についてお伝えします。 私としては10日間の玄米だけ生活より、回復期の4日間の方が辛かった…。 回復食1日目 玄米+具なし味噌汁(朝・昼のみ) 回復食1日目(7号食ダイエット11日目)は具なしの味噌汁が加わります。 具なし味噌汁とは こ... 続きを読む
【フィシュル】2回目に届いたものをご紹介
フィシュル1回目・16パックが届いてから2ヶ月。 2袋を残して、ほぼ食べきったので2回目の配送をお願いしました。 2回目はどんな味が届くかな?と楽しみにしていました。 ご紹介しますね。 毎回届くのは6種類 フィシュルでは6パック・10パック・16パックのコースがそれぞれあるけれど どのコースであっても6種類が届くようです。 フィシュル2回目のお届け中身 私... 続きを読む
【7号食ダイエット】10日間の玄米だけ生活を乗り切るコツ
14日間の7号食ダイエットで3kg減らすことが出来ました。 達成できればダイエット効果は間違いないのでしょうが、 14日間の道のりは結構長いものです。 今回は10日間の玄米食を美味しく乗り越えるコツをお伝えします。 基本は玄米と塩とゴマ 7号食の基本は玄米です。 そこに塩とゴマのふりかけをかけて良いことになっています。 プラス無添加の梅干しもOKです。 はちみつなどの... 続きを読む
【7号食ダイエット】2週間マイナス3kgで産後太り解消
3番目を出産して、もうすぐ2年。 2年経ったら産後って言わないな… という思いで、本腰を入れてダイエットに向き合うことにしました。 産後、どのくらいで体重は戻る? 私の場合、第1子・第2子で戻る期間が異なりました。 第1子の場合は産後1年ぐらいで元の体重に戻り、第2子は1年半かかりました。 我が家は、ほぼ2歳差なので体重が戻ったなと思ったら次の妊娠期間に突入する感じです。 ... 続きを読む
手作り味噌の開封と閉じ方
2023年5月にみなさんと作った手作り味噌。 季節が2つ巡って、そろそろ開封したという声も聞こえてきています。 味噌の表面にカビもつかず綺麗な表面だったと教えてくださったお客様もいて、ホッとしています。 レッスンの時には味噌作りを一緒に行いましたが、 開封の仕方や再び封を閉じる時の注意点を口頭でお伝えしていたので、 ブログで詳しくお伝えしたいと思います。 開封してカビがついて... 続きを読む
添加物フリー・魚のサブスクリプションのフィシュルの1回目に届いたもの
先月の健康診断で糖尿病予備軍と診断されて 食生活の改善を決意した千秋です。 ちょうど診断される少し前に「魚が食べたいなぁ…」と思っていて 魚のサブスクリプションであるフィシュルの注文をしたところでした。 私自身で体の変化を予見していたのかしら?と思うくらいのタイミングです。 糖尿病には肉より魚が良いようです。 今回はフィシュル1回目に届いたものをご紹介します。 フィシュルとは 国... 続きを読む
寝かせ玄米が食べたい② 大同電鍋で3日間寝かせる
夏頃から寝かせ玄米を作って食べていましたが完全玄米とは程遠く、 ご飯を食べる時もあれば麺類を食べることもある生活でした。 12月上旬に受けた血液検査の結果… なんと、糖尿病予備軍であることが分かりました!! 分かってからは完全玄米生活の始まりです。 3日間寝かせるって大変? 寝かせ玄米を食べたことはありますか? 私はだいぶ昔に池袋に寝かせ玄米のお店・結わえるの実店舗「いろは」があ... 続きを読む
旨みたっぷりの玉ねぎ麹で体に優しい食事作り
玄米だけでなく麹を使った発酵料理も楽しいなと感じています。 発酵に詳しいお客様や興味のあるお客様もリタルダンドには多く、 話して・作って楽しい、食べて美味しい、体に嬉しいと良い事ずくめです。 塩麹は作っていましたが、今回は玉ねぎ麹を挑戦してみました。 玉ねぎ麹の作り方 麹の仕込みに必要な素材は「塩・麹・適度な水分」です。 今回は玉ねぎ麹なので玉ねぎに水分が多く含まれています。 ... 続きを読む
寝かせ玄米が食べたい① 平和圧力鍋で小豆入り玄米ご飯を炊く
6年かけて3人産んで、(もう産む予定はないので…) 自分の体を取り戻している時です。 産む前のような30代前半の体とは変わった事を認めつつ、 40代を心地よく過ごすためにどんなことが必要かな… と思った時に「寝かせ玄米が食べたい!」となりました。 寝かせ玄米を食べるためには、まず玄米を炊かなければなりません。 玄米の美味しい炊き方をご紹介したいと思います。 玄米を炊く道具がとにかく大... 続きを読む