曇り空がずっと続いてましたが、東京もすっかり暑くなりました。暑くなりすぎなくらいに蒸し蒸ししてます。みなさま、熱中症に気をつけて下さいね。私は2年前、室内にいながら脱水症状になりました。とても大変だった恐怖心もあり、「室内でも気をつけなきゃ!」と水を確保しています。

7月10日は納豆の日

7月10日って”納豆の日”なんですね!知らずに、たまたま納豆を使ったドンブリを作ってました。その前日にコストコへ行ったら父が購入したカルビを半分こする事になって…普段はあまり肉を食べないのにカルビ丼なんかにしてしまっていたのです。そうしたら胃の調子が悪くなってしまって…

そういう時は猛烈に納豆や野菜が食べたくなるんですよね。そんなんでネバネバ丼を作って食べたら、体も喜んでくれたようです。薬味もたっぷり入れて夏バテ防止にも良いレシピです。納豆がお好きな方はお試しあれ!ヨガをしている人にもオススメ。胃腸への負担が少ないお食事ですよ。

納豆は食物繊維だけでなく植物性タンパクも豊富です。さらに発酵食でもあるから良い事づくめ。食物繊維は朝に取ると体内時計を整えてくれて、たんぱく質はこれから元気に動くためのエネルギーです。そして発酵食を摂る事で腸内環境を整えてくれます。

夏のハーブは香りで気を整えてくれますし、何より食欲増進&消化促進作用が期待できます。香りも上手に取り入れながら元気に夏を過ごしたいですね。

納豆とオクラのスタミナ香味丼

材料(3〜4杯分)

  • 納豆    2パック
  • きゅうり  1本
  • ネギ    1/2本
  • ミョウガ  2個
  • シソ    5枚
  • オクラ   10本
  • 柚子ポン酢 適量
  • 柚子胡椒  適量
  • 出汁醤油  適量

作り方

  1. キュウリ、ミョウガを納豆と同じくらいの大きさに切る
  2. ネギはみじん切り
  3. オクラは生のままヘタを切り落とし、塩でこすってオクラの産毛をお掃除→お水で洗い流して水気を拭いたら薄切りに(ザクザクしているのが好きな方は厚切り)
  4. シソは葉の裏側が内側になるようにして5枚まとめて丸めたら、千切りに。(内巻きにした方が香りが飛びにくいですよ。香り成分は葉の裏面に付いてます。)
  5. 1〜4をボールに入れて混ぜ合わせて冷蔵庫で15分置く
  6. 5に納豆を入れてよく混ぜる
  7. 好みで柚子胡椒、柚子ポン酢、醤油、出汁を入れて味を整える(好みの味付けなので、納豆付属のダシ醤油や辛子でもOK)

完成!簡単!!玄米と合わせると最高です。火を使わずにできるので涼しく料理はできるし、加熱しないローフード料理です。

玄米の炊き方はこちら:玄米の炊き方|平和圧力鍋とカムカム鍋でふっくら仕上げるコツ

オクラは加熱するとネバネバが強くなるけど、加熱しないとシャキッとするんですよね。時間を少しおいてあげるとネバっとするみたいです。オクラや納豆には免疫力を高めたり、疲労回復の効果なんかもあるので疲れている時にgoodです。私の久しぶりに牛肉を食べた胃の疲れを癒してくれました。ズルっといっちゃうけど、よく噛んで召し上がれ!