妊娠期間中って順調に進むこともあれば、自分が望んだように進まないこともあるものです。命が宿って、産み、育てるというサイクルは本当に奇跡的なことなのだと感じます。

妊娠8ヶ月で横位&逆子

妊娠中の悩みとして“逆子”も1つあると思います。私は1人目の時は横位、3人目の時は逆子でした。
3回の妊娠中、2回も!!「もうっ」って感じでしたね。

私は自宅出産を希望していたので、逆子では自宅で産めません。1人目の時は特になんとか頭を下にしてくれないかなぁ〜と、その時はすったもんだしました。今考えると、2人とも男の子。そして2人とも素直じゃないです。素直にポジションが取れなかったのかな?と生まれてから感じるところです。

逆子体操で逆子は治る?

逆子になったら…を調べると逆子体操なんていうのもあります。でもヨガのインストラクターとして見ると、逆子体操って本当に効果ある?なんて思ってしまいます。マタニティヨガクラスもずっと行っていたのに、それでも逆子になるんでしょう?

いわゆる逆子体操にも含まれるブリッジポーズやチャイルドポーズで逆子がなおるなんて思えなかったのです。なにせ妊娠中によく行うポーズですから。もちろん効果はあるかもなので、行なっている人は続けて下さいね!

妊娠中に逆子になってしまった時に良いと言われるブリッジポーズ

妊娠中に逆子になった時やお休みしたい時にとりたい支えられたチャイルドポーズ

逆子対策にフットバスで足を温める

私が一番効果があると思った方法はフットバスです。本当かどうかは分からないけれど、お腹の中の赤ちゃんは温かい方向へ向かって頭を移動させると聞きました。

その当時調べていたもので、今調べてもリソースがしっかりしていないので眉唾物かもしれませんが。「お腹の中の赤ちゃんは温かい方向へ向かって頭を移動させる」のであれば、なんか納得できてしまったのです。

人間の体は頭寒足熱が良い言われていますが、実際に頭寒足熱の人ってあんまりいません。私はセラピストでもあるので何万回と人の体に触れていますが、足は冷たくて頭はヒートアップしている人がほとんどです。マタニティアロマトリートメントの際には直接体に触れますが、妊婦さんは頭がのぼせていて、足が冷たい人がとても多いです。

それもそのはずです。温かい空気は上昇しやすいし、冷たい空気は下降しやすいのだから。

逆子の人って頭脳労働者?心配事多め?で目の使いすぎ

私たち現代人はパソコンやスマートフォンを使って、一日中眼を使い続けて、頭に刺激を送り続けています。妊婦さんとお話ししていても、「ずっとスマホで出産のこと、妊娠週数時の赤ちゃんの様子を調べています。」という方が多いです。

32週あたりで逆子でなければ安心できる時期ですが、人によっては、まだまだ産休前でしっかり働いている人もいると思います。

仕事に追われて、頭がヒートアップしているかもしれません。だからフットバスで足を温めながら、赤ちゃんに「頭はお母さんの足の方へ向けるんだよ〜」と伝えてみて下さい。

実際に逆子の相談を受けるお母さん達は多忙であったり、”ミスしちゃいけない”、”しっかりしないと”と思っている方が多いです。そんな時はアロマテラピーの香りの力も借りると、より良いはずです。フットバスに好みの精油を加えると、よりリラックスできることでしょう。


お腹の赤ちゃんにも話しかけて

赤ちゃんへの声かけも効果ありかなと個人的には思っています。ちょっと恥ずかしいですけどね。

フットバスで逆子が治った

私は過去2回の横位、逆子の子供達はフットバスで骨盤位へと戻りました。1日に3〜4回のフットバスです。そんなにやるの?っと思われるかもしれませんが、そのくらいやると良いです。

フットバスは足だけが温まるので、のぼせませんし、頭がとにかく「ぼーっ」してくるので妊婦さんには必要な時間だと感じます。

私がマタニティヨガクラスで出会った逆子の妊婦さん全員にフットバスを行ってもらいました。今のところ100%で頭位へ戻って希望の出産方法でご出産されています。(多分20人位の妊婦さんだったと思いますが、全員戻りました。)簡単にできるので、ぜひ逆子の人は試してみて下さい。

フットバスの作り方

大きめの桶を準備

私はお店でフットバスをする時に野田放浪の琺瑯桶を使っています。これから日常的にフットバスをしたいなと感じる方は直径40cmほどの取手付き桶はオススメです。大きいので保管場所の問題もクリアできると良いお買い物だと思います。

もしフットバスだけの為のお買い物をしたくなければベビーバスを早めに用意して、妊娠中はお母さんのフットバス用として使いましょう。

その場合は持ち手がないものもあるので、バケツでお湯を準備して椅子の近くに用意しておいたベビーバスに注ぐ方法が安全です。

折りたたみできるタイプがお勧めです。第2子、第3子を考えている人は断然、場所を取らないで保管できるものが良いです。私は第2子出産後、もう使わないと思い、妊娠中のお客様へ譲ってしまいました。

再度購入は躊躇ってしまい、3番目のベビーバスは無印良品のポリエチレンケースで頑張りましたが、
やっぱり使いにくいので専用のベビーバスがあった方がとても快適です。子育ては快適な道具があるのなら、ちゃんと使った方が無駄に体力を削られず、心穏やかに過ごせるので良いと思います。

私が1人目、2人目の時に使っていたベビーバスは空気で膨らませるタイプです。

2人目誕生まで、場所を取らずに保管ができました。ベビーバスとしてしか使用目的がないですが、価格が安いのは嬉しいですね。けれど穴が空いてしまったら終わり…。傷つけないように気をつけないとですね。

プロポリピレンケースは1歳5ヶ月の水遊びに大活躍中です。

こちらも価格がお安くてお財布に優しいのが良いです。我が家のお風呂には、やわらかプロポリピレンケース中が置きっぱなしです。折り畳めないので、場所はとってしまいますが子供達がお風呂場でおもちゃを入れたり、小さなプールにして遊んでいます。

お湯の準備

給湯器を55度から60度に設定します。手元の給水は一番熱い状態でお湯が出るようにします。桶やバケツに注ぎ始めたら、手を入れてお湯の温度を確認します。

ずっと熱いお湯を注ぐと熱すぎるので、途中で給水温度を冷水が出る方向へ移動して下さい。必要な量が入った状態で、入れた手が少し熱いなと思うくらいの温度に調整します。足浴は少し熱いくらいの方が気持ち良いです。

※給湯器の温度が40度程度の方が多いかもしれません。ガス会社が勧めている給湯温度は55度から60度なので心配せずに変更して下さい。

フットバスを楽しむ

自分がくつろげると感じる椅子の足元に用意したフットバスを置いて、足をつけます。(フットバスの下に、バスマットを敷くのも良いです。)足を拭くためのタオルを忘れずに用意しましょう。もし長く温かさを楽しみたいならブランケットを用意して、自分の膝から床まで覆うようにカバーします。

20〜30分位はゆっくり過ごして下さい。ハーブティーや白湯を飲みながら楽しむのも良いですね。香りを楽しみたいならエッセンシャルオイルを2〜3滴垂らすのも良いです。香りを選ぶのに悩んだら妊娠中のアロマテラピーのページを参考にして下さい。

フットバス中のNG行為

フットバスを楽しむ時に携帯や本を手元に置かないようにしましょう。目を使ってはいけません。

音楽を聴くのなら、歌詞が理解できないものを用意します。ヒーリングミュージックでもいいし、英語の歌詞の歌でもいいです。でも英語がわかる人は分からない言葉の音楽にしましょう。

とにかく眼と頭を使わないようにします。逆子は頭のヒートアップが原因な事をお忘れなく…五感への刺激をマイルドにしてあげましょう。

片づけ

用意しておいたタオルで足を拭いて、お湯から出ます。フットバスのお湯は重たいので、注意して持ち上げて片づけましょう。

おすすめは旦那様に片づけてもらう事です。もちろん準備から旦那様がやるのも良いですよね。我が家ではフットバスの準備&片付けは夫の仕事です。お二人の赤ちゃんのための時間です。旦那様もぜひ協力して下さいね!!


1日3回以上のフットバスが逆子対策にオススメ

逆子をなおす目的であれば1日3回はして欲しい所です。そんなにするのは大変!な人は1日1回でも良いので続けてみて下さい。私が逆子対策のフットバスをしていた時は、朝・昼・晩・晩の4回でした。

出産間近!フットバスで出産準備

予定日が近くなったり、過ぎてもなかなか赤ちゃんが出て来てくれない方もフットバスで緩めてみて下さい。体も頭も心も緩めば、妊婦さんの出産するための準備が整ってきます。

おっちょこちょいぐらいが良い妊娠期間の過ごし方

妊婦さんって頭のネジが1本どころか2本くらい外れてるくらいの方が良い状態なんです。

しっかりしなきゃ、色々頑張らなきゃ!って思っていると体が締まってきます。面白いことにフットバスって、足を温めているのに頭がすごく緩むんです。フットバスに浸かってしまうと身動きはできなくなるので、手元に頭を刺激するものは置かずにゆっくりと何もしない時間を楽しんで、ぼーっとしてみましょう。

私は妊娠中(2人目と3人目の時)、ネジが2本どころではなく3本位は抜けていて、しょっちゅう忘れ物や勘違いをしていました。朝、牛乳を買ったのに夕方にも買ってきたり。妊婦はそんなもんですし、夫はそういう姿を見ると妊娠中だなって思って安心すると言っていました。

1人目の妊娠中はなかなかそんな風になれなくて、頑張って、頑張って、頑張りすぎてストレス溜めてたなぁとも思います。

皆さんには皆さんなりの妊娠中の頼みや不安、心配があると思うので、それぞれの妊娠期間をお腹の赤ちゃんと楽しめたら良いですね。少しでも妊娠中の不安や心配が和らぐ事を祈ってブログを書きました。最後まで、お読みいただきありがとうございます。