元気に1日を過ごすために美味しいご飯は欠かせません!!カリッとフライパンに張りつく事なく見事なおこげを作ってくれる鉄フライパンなら石焼ビビンパも美味しくできるのでは?と思い、作ってみました。

ドイツの鉄フライパンturk

分厚い鉄のタークのフライパン。重くて、煽ったりする料理には向いていないけれど、ビビンパのように焼き付ける料理にはめちゃくちゃ向いてます。とにかく“焼く”料理を美味しくしてくれるフライパンです。

石焼ビビンパのレシピ

ごはん、卵、海苔、コチュジャン、プルコギ、ナムルを準備しましょう。

プルコギ

  • 豚肉か牛肉の切り落とし
  • プルコギのタレ or 酒・醤油・味醂・砂糖で味をつけて煮詰める(だいたい全て同量)+炒りゴマ

熱したフライパンにごま油をひいて、肉を色づくまで炒めます。タレをかけて絡め、煮詰めます。

もやしのナムル

  • もやし
  • ニンニクのすりおろし
  • 鶏ガラ粉末スープの素
  • ごま油
  • 醤油

もやしを塩茹でするか、塩を少し振りかけて電子レンジで加熱するかはお好みで火を通します。少し冷めたらギュッと絞って水気を切ります。ニンニクのすりおろし、鶏ガラスープの素、ごま油、醤油をチョロっと垂らして味をみましょう。目分量です。もう適当に…塩や粉末スープの素はひとつまみずつ入れて様子を見ればOKです。

小松菜のナムル

  • ざく切りの小松菜
  • 醤油
  • ごま油

小松菜は電子レンジ調理が嫌で必ず茹でます。好みなので電子レンジでもOKです。下茹でした小松菜をギュッと絞ってからざく切りにしましょう。醤油とごま油、必要であれば塩を加えて和えます。

鉄フライパンでいつまでも熱いビビンパ

準備が整ったらフライパンを熱々にして、ごま油を多めに入れます。ご飯を薄く伸ばして、おこげがたくさんできるように敷き詰めます。

お肉・ナムル・キムチをご飯の上に乗せて、真ん中に卵をと韓国海苔を刻んで振りかけます。ご飯が焼けたら、しっかり混ぜ合わせて完成です!!

辛いのがお好みの方はコチュジャンも添えて。コチュジャンもメーカーによって辛さが全然違います。以前、西友で買ったコチュジャンは辛くなくて…辛いの好きな私には物足りなかったです。

最近は同じ西友でもビビゴのコチュジャンが購入できるようになっていました。こちらはしっかり辛いです!熱々のフライパンの上だから、いつまでも冷めなくて美味しく頂けます。野菜もお肉もご飯も一緒にバランスよく食べられるビビンパ。自宅でも美味しくできて大満足です。

もやしの保存

もやしや小松菜のナムルはビビンパにしなくて、そのまま食べても美味しいですよね!年末に近くの業務用スーパーへ行ったら、年始にお店がお休みするため、普段19円のもやし1袋が3円になってました!しかも3袋買うと5円!!なんという価格!!安すぎてびっくりしました。

ナムルにするとあっという間に食べ切れるので、もちろん購入しました。隣にいらしたおばさまにも、「あなた、どうやって食べるの?もやしって冷凍できるの?」と聞かれて、冷凍できることと、我が家はナムルにしますとお伝えしました。冷凍しておくと、お味噌汁を作る時とかパッと出せて便利ですね。

ナムルの準備が面倒な時はビビゴのビビンパの素

ビビンパって、このナムルを作るのが面倒くさい。作ってある時はいいのだけれど、ビビンパが作りたくて肉を炒めて、ナムルを2品作るのってもう結構大変な作業量です。そういう時は市販品を使います。ビビゴのビビンバの素がおすすめです。

これがあると肉だけ炒めればいいかなぁっと思えるので、急に食べたくなった時に便利です!!ビビゴのチヂミの素も美味しいですよ。インスタントでもプラスで野菜を入れたり、肉や海鮮を入れるとグッと美味しくなります。

鉄フライパンで家族で美味しくビビンパ

専用のビビンパの鍋がなくても鉄のフライパンで美味しくできました。子供達がまだ小さく、辛い食べ物を食べられないので夫婦2人で頂きましたが、これから子供達が大きくなって、食べる量が増えてもフライパンでのビビンパなら5人前も行けそうだな!と感じます。